第一線の企業が結集してめざす「共生社会」
2023/04/17
今回は、IT企業、建設会社、電機メーカー、ヘルステック企業のオープンイノベーションをご紹介します。4社合同の一般社団法人 次世代移動支援技術開発コンソーシアム、通称「AIスーツケースコンソーシアム」が、社会課題の解決に取り組んでいるのです。
「AIスーツケース」は単なる旅行かばんではなく、スーツケース型の自律型ナビゲーションロボットです。音声や触覚で視覚障害者をリードして、独立した歩行を支援します。
屋内外で視覚障害者を誘導するには、実に多様が技術が必要です。
例えば、走行中はAIカメラを使って、他の歩行者の位置や移動方向を計測。歩行姿勢から衝突リスクを判断してアラートを鳴らします。持ち手にはディスク型の触覚ハンドルが装備されており、進行方向を親指へ直感的に知らせることで、ユーザーをスムーズに誘導します。ユーザーから目的地を指示する音声入力や、エレベーターのボタンの位置など、スーツケースから周囲の状況を知らせる音声ガイドの仕組みも重要です。
屋外のナビゲーションには、GPSを活用した測位システムを活用。屋内では、地図情報がない建物でもスムーズに移動できるよう、通路や分岐点を認識する技術を研究しています。
コンソーシアムを構成するのは、対話AIやクラウド技術を提供する日本IBM、ロボット技術や測位ナビゲーションの清水建設、画像認識に強いオムロン、触覚インターフェースを開発するアルプスアルパイン。社会実装フェーズでの課題解決も含め、視覚障害者も心から街歩きを楽しめるような共生社会の実現を目指します。
ちなみに、スーツケース型ロボットというアイデアは、自身も全盲で開発をリードする浅川智恵子氏(日本科学未来館長)によるもの。スーツケースは障害物があっても先にぶつかってくれるので安心感があり、違和感なく街に溶け込んで歩けるのもメリットだといいます。
当事者の悩みや課題を知る→解決のアイデアを考える→組織を横断して必要な技術を集める、といったオープンイノベーションのプロセスは、AIスーツケースのような壮大なプロジェクトでなくても活用できます。ときには日常のビジネスを離れて、身近な課題に目を向け、自社の技術やノウハウが活かせるアイデア、協働できる仲間のイメージを、膨らませてみてはいかがでしょうか。
参考:AIスーツケースコンソーシアム
https://caamp.jp
AIスーツケースで視覚障がい者も「街を楽しむ」未来を。日本科学未来館で初の「屋外」実証実験
https://www.businessinsider.jp/post-264925
一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム」の活動を1年延長へ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000328.000046783.html
制作:ソルバ!
https://solver-story.com/
https://solver-story.com/?p=3193
【デジタジオはビジコン他、Webソリューションサービスを提供する企業です。】